今回は主人公虎杖 悠二の同級生 紅一点の釘崎野薔薇について話します!
ネタバレの内容も含むのでご注意下さい。
釘崎野薔薇 プロフィール
- 年齢 16歳
- 誕生日 8月7日
- 身長 157〜159cm
- 所属 東京都立呪術高等専門学校一年
- 高専入学方法 祖母からの推薦(揉めたが・・・)
- 術式 芻霊呪法
- 黒閃経験 呪胎九相図の兄弟戦で使用
- 出身 東北 盛岡まで4時間かかる田舎の村
- CV 瀬戸麻沙美
- 好きな食べ物 流行り物・スイカ
- 嫌いな食べ物 浅漬け
- 作中でガマに助けてもらった際「カエル苦手なんすケド」と言っている

性格・人物像
男勝りな性格でサバサバしており、口が悪い。
しかし自分が自分である事に誇りを持ち、「自分らしくあるために命を懸けられる」と断言している。
ミーハーな部分もあり東京観光や京都旅行(に行くかも)の時はテンションが上がっており
地方民の特性を出していた。
田舎出身でありながら、田舎を嫌う彼女の信条は子供時代の体験から来ている。
元々村外から嫁に来た母が疎外されがちだった事に加え、小学校1年の頃、東京から村に越してきた「沙織ちゃん」に対する村人達の陰湿な態度が拍車をかけた。
お人形の様に可愛らしく、聖母の様に優しいと釘崎が慕う沙織ちゃんだったが、一家の裕福さや振る舞いに「田舎者を馬鹿にしている」と妬んだ村人が陰湿な嫌がらせを続け、村から排斥したのだった。
(ただし一家の事情について迄は釘崎は把握していない)。
これら一連の出来事から「この村にいたら死んだも同然」という思いを持ったまま歳を重ね、中学校卒業を契機に東京に出る決心をした。
二度と戻る事はないと決意している。
そして、境遇に囚われない禅院真希を慕っている。

術式 芻霊呪法(すうれいじゅほう)
金槌を使って五寸釘を飛ばし、刺さった釘から呪力を流し込む。
芻霊とは形代、特に藁人形の事。
判明した情報によると古いタイプの術式の為、保守派から受けがいいタイプの術式らしい。
おそらく日本における「呪う」という行為の代名詞として知られている為と思われる。
共鳴り
対象から欠損した一部に人型を重ね、同時に呪力を打ち込む事で対象本体にダメージを与える術式。
対象本体が離れていても欠片(呪力の断片)さえあれば遠隔攻撃が可能な為、単純ながら非常に便利である。
対象との実力差や欠損部位の希少価値によって効果が変わる。
又、術式の際は基本的に藁人形を人型として使用しているが、人体等代用出来る人型があれば藁人形である必要はない。
簪(かんざし)
釘が刺さった対象物に呪力を流し込み破壊する、釘崎の基本的な攻撃法。
釘を刺してから呪力を流す迄のタイムラグは自在である様で、時間差攻撃として有効。
複数本打ち込めば一度に大量の呪力を流し込む事が出来、大木を倒す事も出来る。

渋谷事変 真人無為転変を食らってしまい瀕死状態
渋谷事変編にて真人(分身)との交戦で
分身は無為転変を使えないことに気づいたが
本物とスイッチしてしまい無為転変を右側の顔ほとんどに食らってしいまい
瀕死の状態
新山の弟が術式を施しこれ以上悪化しないようににてくれた。
瀕死の中走馬灯が流れてきて
虎杖悠仁に「悪くなかった」と言い倒れる
死亡したがどうかはまだ定かではない。
原作ではまだ一度も再登場していない。

釘崎野薔薇の今後について
釘崎野薔薇は生きているのか?死んでいるのかは定かではありませんが
主要キャラを退場させたとは考えにくく
最終回付近で再登場すると僕は読んでいます。
以上が釘崎野薔薇の紹介になります。
原作も今とても面白いのでぜひ買って読んでみてください!
コメント